部署紹介
新井投資運用部のミッションは、自社で長期保有する不動産を取得・開発し、東洋不動産の賃貸収入を拡大させていくことです。不動産投資の方法としては次の3つがあります。
土地を仕入れ、設計・建築を行い、賃貸企画(リーシング含む)までを一貫して担当。
これまでの実績としては、オフィスビル、マンション、ホテル、高齢者施設、店舗など多岐にわたる。
すべての種類の不動産を投資運用部で完結させる点が特徴。
既にテナントが入居している物件を取得。
物件の状態、賃料の妥当性、エリア特性などを総合的に分析し、収支計画を立てた上で取得を判断。
取得後は、リノベーションやテナント誘致などを通じて、物件の価値向上に継続的に取り組む。
関連会社である東洋不動産アセットマネジメントと連携し、オフィスビル、マンション、店舗などを対象としたファンドの組成やエクイティ投資を行う。
岡部当社の特徴として、取得・開発・賃貸企画などの業務を分業とせず、物件の検討から企画、取得、建築、リーシングまでを一貫して担当できることです。プロジェクトの企画段階から安定稼働まで全ての工程に携わることで、自らのアイデアをプロジェクトに反映しやすく、大きなやりがいを感じられる仕事です。
担当プロジェクト
仕事のやりがい
岡部投資運用部のやりがいは、自分の判断や工夫が、物件の価値や成果に直結するところです。だからこそ、物件の取得から運営まで、一つひとつの判断に責任が伴い、自然と視野も広がっていきます。業務の幅が広く、毎日が学びの連続です。
現場に足を運ぶ中で、普段何気なく使っている建物が、どんな意図で設計されていて、どこに配慮があるのかが見えてくるのも面白いです。設備の配置や住戸の仕様一つとっても、ちゃんと理由があってつくられているんだなと実感します。
まだ経験は浅いですが、自分の判断や工夫が少しずつ成果につながっていくのを感じられるのが、この仕事のやりがいだと思っています。
新井私が一番魅力に感じるのは、「自分がやりたいと思ったことを、実際に形にできる」ことです。これまで私が実現してきた例としては以下のようなものがあります。
● 仙台でビルを開発したい
● 50億円規模の収益ビルを取得したい
● 開発中の物件に対して「このデザインにしたい」「この設備を導入したい」といったアイデアを反映
これらはすべて、目的と期待される成果を明確にし、会社に対して筋道を立てて説明することで、プロジェクトとして承認され、実行に移すことができました。
つまり、投資運用部では、自ら考え、動き、成果を出すことができる環境が整っており、そこに大きなやりがいと成長の機会があります。
松田投資運用部で購入した収益物件や開発した物件が収益化され、会社の資産となることが私にとってのやりがいです。さらに収益物件を積み上げ、会社の安定的な収益につながるように、引き続き取り組んでいきたいと思います。
投資運用部で身につく力
松田投資運用部では、既存の収益物件、開発物件を購入検討するにあたり、①分析力、②企画力、③推進力、④プレゼン力、⑤挑戦力が身に付きます。
投資判断に必要な収益性・リスク・回収期間などの分析スキル。数字をもとに意思決定する力。
どのような不動産の価値をどう高めるか、どんな投資が有効かを考える力。マーケット調査や収支シミュレーションを通じて、戦略的にプロジェクトを立ち上げる力。
設計・施工・営業など、社内外の関係者と連携しながら、プロジェクトを前に進める力。スケジュール管理やリスク対応など、現場での判断力と調整力。
社内での稟議や外部への提案において、自分の考えを論理的に伝える力。「なぜこの投資が有効か?」を説明し、周囲を巻き込む力。
自分で考え、自分で動き、自分のアイデアを実現していく力。自らの裁量やリソースを最大限に活用する力。
投資運用部では、「考える力」と「動かす力」の両方が鍛えられます。
東洋不動産の社風
新井仲介、投資、人事といった多様な業務を経験する中で、私が強く感じた東洋不動産の最大の文化・社風は、「人を大切にする文化」です。
営業会社では、自分の成果だけを重視する風潮がありがちですが、東洋不動産には「仲間を育てよう」「知識や経験を共有しよう」という姿勢が根付いています。
このような社風があるからこそ、社員一人ひとりが安心して挑戦でき、互いに成長し合える環境が生まれているのだと思います。
岡部私は、若手の挑戦を後押ししてくれる社風だと感じています。
ただ「任せる」だけではなくて、上司や先輩がしっかりフォローしてくれるので、安心して一歩踏み出せる雰囲気があります。自分の考えを伝えると、ちゃんと耳を傾けてもらえますし、「やってみよう」と言ってもらえる機会も多いです。その中で、どう進めるかを一緒に考えてくれるので、ただ任されるというより、支えられながら挑戦できるという感覚に近いです。
そういう環境だからこそ、自然と主体的に動く力が身につくし、成長のスピードも早いと感じています。
松田私は約30年近く勤めておりますが、外部の取引先から信頼をしていただいている人材が多いと感じます。どの社員もまじめに対応していく気持ちが強くて、この会社で長く働きたいという気持ちが現れているのかもしれません。
私自身も定年後、嘱託採用していただき、通常であれば定年後大きく年収ダウンになるところ、制度の見直しで、今迄通り、モチベーションを維持し、働ける環境も一つの要因と思います。