自分がやりたいと思ったことを物件として形にできて、 会社の資産として長く残る。 仲介部門とは違った喜びを感じることのできる仕事。

当事者として不動産の取得・開発・賃貸企画を一貫して行う投資運用部。
自分たちの思いが詰まった物件は、東洋不動産の資産として街に長く残り続ける。
ベテラン・中堅・若手の3人に焦点を当て、投資運用部の仕事の魅力に迫る。

※所属部署は取材当時の部署です

松田 政文

投資運用部 1996年キャリア入社

新井 孝幸

投資運用部 2008年新卒入社

岡部 沙耶

投資運用部 2021年新卒入社

部署紹介

自社で長期保有する不動産を取得・開発し、賃貸収入拡大を担う「投資運用部」

新井投資運用部のミッションは、自社で長期保有する不動産を取得・開発し、東洋不動産の賃貸収入を拡大させていくことです。不動産投資の方法としては次の3つがあります。

土地を仕入れ、設計・建築を行い、賃貸企画(リーシング含む)までを一貫して担当。
これまでの実績としては、オフィスビル、マンション、ホテル、高齢者施設、店舗など多岐にわたる。
すべての種類の不動産を投資運用部で完結させる点が特徴。

既にテナントが入居している物件を取得。
物件の状態、賃料の妥当性、エリア特性などを総合的に分析し、収支計画を立てた上で取得を判断。
取得後は、リノベーションやテナント誘致などを通じて、物件の価値向上に継続的に取り組む。

関連会社である東洋不動産アセットマネジメントと連携し、オフィスビル、マンション、店舗などを対象としたファンドの組成やエクイティ投資を行う。

岡部当社の特徴として、取得・開発・賃貸企画などの業務を分業とせず、物件の検討から企画、取得、建築、リーシングまでを一貫して担当できることです。プロジェクトの企画段階から安定稼働まで全ての工程に携わることで、自らのアイデアをプロジェクトに反映しやすく、大きなやりがいを感じられる仕事です。

担当プロジェクト

企画から設計、施工、賃貸企画まで
一貫して関わることができる

松田の担当プロジェクト

東京都中野区江原町
一棟介護付高齢者住宅

本プロジェクトは社宅跡地を取得後、隣接地の追加取得を進めることで、より広い敷地を確保し、高齢者住宅の誘致を実現したプロジェクトです。2025年6月に竣工し、同年8月より運営が開始されました。

テナントは、ソニー・ライフケアグループの介護事業者であるプラウドライフで、長期賃貸借契約を締結しており、当社にとっては「長期的かつ安定した収益の確保」が実現された事業です。

また、「福祉の向上」や「介護人材の雇用創出」といった社会的価値の提供にもつながっており、地域貢献の観点からも意義ある取り組みとなりました。

当社の事業推進が社会貢献にも直結する点は、大きな魅力であり、誇りを持って取り組める仕事だと感じています。

岡部の担当プロジェクト

福岡市中央区警固
全83戸の賃貸レジデンス一棟開発案件

このプロジェクトでは、企画から賃貸企画までを一貫して関わらせていただきました。

「どのような物件を建てるべきか」という検討からスタートし、マーケットニーズや立地特性を踏まえて企画を立案しました。マンションと高齢者施設のいずれにするか、社内で議論を重ねた結果、マンションとして開発する方針が決定しました。

本件では、初めての試みにも挑戦しています。まず、マーケットを鑑みた想定入居者をターゲットとして、フラッグシップ住戸・プロジェクター付き住戸の設置を行いました。物件の顔となるグレードの高い住戸を設けることで、ブランド力を高めることを意識するとともに、賃料増額を企図しました。

こうした工夫を凝らした物件の魅力をしっかりと伝えるために、物件ホームページの作りこみにも力を入れました。写真や文章、構成など細部までこだわり、マーケティング視点を持って情報発信の質を高める工夫を行いました。

このように、マーケティング・企画・設計・施工・賃貸企画といった各フェーズに実務的に関わることで、「アイデアが実際に街の風景として形になっていく」プロセスを経験できたことは、非常に貴重であり、ノウハウが身についたと実感できました。

新井の担当プロジェクト

東京都中央区銀座
セットアップオフィス案件

当社初の取り組みとして、「銀座東洋ビル」でセットアップオフィスのプロジェクトを担当しました。

「セットアップオフィス」とは、内装やオフィス家具があらかじめ整えられた状態で貸し出されるオフィス形態のことで、企業は入居後すぐに業務を開始できるのが特徴です。

このプロジェクトは、企画、設計、施工、賃貸企画の4つのステップで進めました。

工事完了後、わずか1カ月で入居者が決定し、通常フロアよりも大幅な賃料アップを実現。当社初のセットアップオフィスプロジェクトとして、大きな成功を収めることができました。
このプロジェクトは、「マーケティング×空間づくり × 不動産」が融合した仕事です。企画から設計、施工、賃貸企画まで一貫して関われるため、幅広いスキルと経験が身につくのが魅力です。

仕事のやりがい

自分がやりたいと思ったことを
実際に形にでき、会社の収益につながる

岡部投資運用部のやりがいは、自分の判断や工夫が、物件の価値や成果に直結するところです。だからこそ、物件の取得から運営まで、一つひとつの判断に責任が伴い、自然と視野も広がっていきます。業務の幅が広く、毎日が学びの連続です。

現場に足を運ぶ中で、普段何気なく使っている建物が、どんな意図で設計されていて、どこに配慮があるのかが見えてくるのも面白いです。設備の配置や住戸の仕様一つとっても、ちゃんと理由があってつくられているんだなと実感します。

まだ経験は浅いですが、自分の判断や工夫が少しずつ成果につながっていくのを感じられるのが、この仕事のやりがいだと思っています。

新井私が一番魅力に感じるのは、「自分がやりたいと思ったことを、実際に形にできる」ことです。これまで私が実現してきた例としては以下のようなものがあります。

● 仙台でビルを開発したい
● 50億円規模の収益ビルを取得したい
● 開発中の物件に対して「このデザインにしたい」「この設備を導入したい」といったアイデアを反映

これらはすべて、目的と期待される成果を明確にし、会社に対して筋道を立てて説明することで、プロジェクトとして承認され、実行に移すことができました。

つまり、投資運用部では、自ら考え、動き、成果を出すことができる環境が整っており、そこに大きなやりがいと成長の機会があります。

松田投資運用部で購入した収益物件や開発した物件が収益化され、会社の資産となることが私にとってのやりがいです。さらに収益物件を積み上げ、会社の安定的な収益につながるように、引き続き取り組んでいきたいと思います。

投資運用部で身につく力

不動産開発という
責任あるプロジェクトを
企画・推進する力

松田投資運用部では、既存の収益物件、開発物件を購入検討するにあたり、①分析力、②企画力、③推進力、④プレゼン力、⑤挑戦力が身に付きます。

投資判断に必要な収益性・リスク・回収期間などの分析スキル。数字をもとに意思決定する力。

どのような不動産の価値をどう高めるか、どんな投資が有効かを考える力。マーケット調査や収支シミュレーションを通じて、戦略的にプロジェクトを立ち上げる力。

設計・施工・営業など、社内外の関係者と連携しながら、プロジェクトを前に進める力。スケジュール管理やリスク対応など、現場での判断力と調整力。

社内での稟議や外部への提案において、自分の考えを論理的に伝える力。「なぜこの投資が有効か?」を説明し、周囲を巻き込む力。

自分で考え、自分で動き、自分のアイデアを実現していく力。自らの裁量やリソースを最大限に活用する力。

投資運用部では、「考える力」と「動かす力」の両方が鍛えられます。

東洋不動産の社風

「仲間を育てよう」
「知識や経験を共有しよう」
という姿勢が根付いている

新井仲介、投資、人事といった多様な業務を経験する中で、私が強く感じた東洋不動産の最大の文化・社風は、「人を大切にする文化」です。
営業会社では、自分の成果だけを重視する風潮がありがちですが、東洋不動産には「仲間を育てよう」「知識や経験を共有しよう」という姿勢が根付いています。
このような社風があるからこそ、社員一人ひとりが安心して挑戦でき、互いに成長し合える環境が生まれているのだと思います。

岡部私は、若手の挑戦を後押ししてくれる社風だと感じています。
ただ「任せる」だけではなくて、上司や先輩がしっかりフォローしてくれるので、安心して一歩踏み出せる雰囲気があります。自分の考えを伝えると、ちゃんと耳を傾けてもらえますし、「やってみよう」と言ってもらえる機会も多いです。その中で、どう進めるかを一緒に考えてくれるので、ただ任されるというより、支えられながら挑戦できるという感覚に近いです。
そういう環境だからこそ、自然と主体的に動く力が身につくし、成長のスピードも早いと感じています。

松田私は約30年近く勤めておりますが、外部の取引先から信頼をしていただいている人材が多いと感じます。どの社員もまじめに対応していく気持ちが強くて、この会社で長く働きたいという気持ちが現れているのかもしれません。
私自身も定年後、嘱託採用していただき、通常であれば定年後大きく年収ダウンになるところ、制度の見直しで、今迄通り、モチベーションを維持し、働ける環境も一つの要因と思います。

MESSAGE

新井

投資運用部では、「自分のアイデアを形にできる」環境があります。
若手でも、企画・設計・施工・賃貸企画まで、プロジェクトのすべての工程に関わることができ、自分の考えが「街の風景」や「企業の働く環境・ビジネスの可能性」を変えていく瞬間を実感できます。
不動産の仕事は、単に建物を扱うだけではありません。
私たちは、「人の働き方」や「企業の未来を支える“空間”」をつくる仕事をしています。
そんなダイナミックでやりがいのあるフィールドで、あなたの発想と行動力が、社会に新しい価値を生み出す力になります。

岡部

投資運用部では、若手でもプロジェクトの中核に関わっています。
私自身も、異動してきて間もない頃から物件の取得や賃貸企画に関わり、様々な業務を経験してきました。
もちろん簡単なことばかりではありませんが、周囲のサポートがある中で、自分の考えを形にしていくプロセスはとても刺激的です。
「不動産ってこうやってつくられているんだ」と、日々新しい発見があるのもこの仕事の魅力です。
皆さんそれぞれの視点や経験を活かして活躍できる環境があると思います。
挑戦したい気持ちがある方には、きっと面白いフィールドになるはずだと思っています。

松田

投資運用部は、会社の資産になる物件を購入していく部署でやりがいがあり、特に開発案件は購入~着工~竣工~運用するまで、最低でも2年は事業を推進していくので、思い入れも生まれます。
長期保有していく中で、色々な経験が出来、自分のノウハウ向上につながると思うので、是非、一緒に働いてみましょう。